ここでは、映像・動画に関する有名な賞について紹介しています。 映像や動画に関する賞の受賞歴は会社やクリエイターの実力を測る際に評価基準となりえます。映像制作会社を選ぶ際には、会社の特徴や制作実績とあわせて、これらの賞を受賞しているかどうか注目して検討してみるとよいでしょう。
世界で最も影響力を持つといわれる広告・マーケティングの祭典「カンヌ・ライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」。その開催期間中に29の部門ごとに応募された作品の中からグランプリ・ゴールド・シルバー・ブロンズ各賞やクリエイター オブ ザ イヤーなどの特別賞が選出されます。「世界三大広告賞」のひとつであり、受賞すればクリエイターや制作会社にとってとても栄誉のあることといえます。
「クリオ賞」はカンヌ・ライオンズやワンショーと並ぶ「世界三大広告賞」のひとつです。1959年に設立され映像、デジタル、ソーシャル、デザインなど多くのジャンルを対象にしており、1999年からはインターネット広告部門も設けられました。革新性を備えた作品が受賞する傾向が強いと言われています。
日本の放送文化の質的な向上を願い1963年に創設された歴史のある賞です。放送批評懇談会が創設・主催しています。ギャラクシー賞はテレビ、ラジオ、CM、報道活動の四部門制をとっています。毎年4月1日から翌年3月31日を審査対象期間と定め、年間の賞を選び出していく方式で、優秀番組・個人・団体が対象です。
1954年設立の宣伝・広告に関する老舗出版社「宣伝会議」が発行する月刊誌「ブレーン」が主催するオンライン動画コンテストです。受賞作品は事前に発表される課題に対して、「出された課題を解決できる動画であるか」という視点を基準に審査・選出されます。
YouTube Works Awards は、YouTube主催のマーケティング目的や活用法ごとに高い成果を上げた動画広告を表彰するアワードです。日本では2021年5月に初開催。7つの部門賞と、その中で最も優れた効果を獲得した広告がグランプリとして選出されます。
「ACC CM FESTIVAL」は、コマーシャルに関わる企業により構成される業界団体「一般社団法人ACC」が主催する、テレビCM・ラジオCM等の優れた作品を表彰する賞です。2017年からは対象枠を大きく拡げ、CMに限らず、さまざまなクリエイティブを対象とする「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」へとリニューアルしました。
ADC(東京アートディレクターズクラブ)は1952年に結成されたアートディレクターを会員とする団体です。ADC賞の対象作品となるのは、ポスター、新聞広告、雑誌広告、ブック&エディトリアル、ジェネラルグラフィック、パッケージ、環境空間、CI,マーク&ロゴタイプ、コマーシャルフィルム、オンスクリーンメディアなど多岐に渡っています。
本サイトでは、映像関連の賞の受賞歴を持つ企業ブランディング動画制作会社の中で、特におすすめしたい会社を3社紹介しています。それぞれ会社の色がありますので、どの会社に依頼をしようか考えている方は、ぜひこちらをご覧ください。
企業の魅力を効果的に伝えるには、文字や画像だけでなく視覚的なアプローチが重要です。動画を活用することで企業の文化や価値観を直感的に届けることができ、ブランドの独自性を視覚化することで競争力を高め、顧客や従業員のエンゲージメント向上にも繋がります。ここでは、そんな企業向けのブランディング動画制作を依頼できる、おすすめの3社をご紹介します。